本棚のお話をしましたが、あー設計士ってこんなものなんだなーって
思ったことがありました。
本棚を希望したところ、予算の関係で壁にガチャレールで板を
置いていく形での本棚を作ることになりました。
が設計士は本棚の数や棚の幅など一切聞かれず、
ちょうど壁の構造での柱で出っ張っている部分の厚みにあわせて
設計されていました。確かにそのほうがすっきりするとは思うのですが、
使い勝手の事は何も考慮されていません。
どのくらいの容量をいれたいのか?
厚みはどんな本をいれたいのか?
幅はどれくらいなのか?
などなど・・・
私達でいえば厚みは200mmで設計してもらっていましたが
A4の雑誌類が入るように210mmに変更してもらいました。
たまたまだったのかもしれませんがどちらかというと
使い勝手よりも綺麗に収まるかを優先していて
今後の生活を(こちらがおもっているほどは)第一には
してくれていなかったかもしれません。
ただ設計士の名誉のために言うと、考えていただく
ところはしてもらっていましたし十分やってもらっていましたが、
コーポラのような設計だとその人のためだけにっというので
生活まで考えて考えて設計っていうのは難しいのかもしれません。
というわけで言いたいのは自分でできるだけ本当に
この使い勝手良いのか、は考えぬいたほうがいいと思います。
特に思い入れがある部分はそうです。
中途半端にするくらいなら任せて何もタッチしないほうが
いいようさえ思います。
担当の設計士によるような感じもしますが・・・。
難しいとは思いますがなるべく住んだ場合を
シミュレーションして使い勝手を想像してみて設計されてみてください。
ページビューの合計
365687
このブログを検索
ラベル
建築家さんとの家作りしている方のブログ
コーポラティブハウス
コーポラブログ
-
昨日の続きです。 コーポラって何??
最新のコメント
- きっくさん はじめまして、徒然コーポラブログを書いているretalioを申します。 きっくさんのブ... - 9/17/2014 - retalio
- 匿名さん コメント頂いたのを気が付かず申し訳ありません。 もうそろそろ設計も終わって工事着工の辺り... - 9/2/2014 - きっく
- misaさん こんにちは! 閲覧ありがとうございます! ほとんど更新出来ていないblogですが是非... - 9/2/2014 - きっく
- こんにちは!コーポラティブハウスを検討し、色々勉強させてもらってる中でブログを見せてもらってます。 ... - 8/30/2014 - misa
- 初めまして。 アメリカ合衆国からではありませんが(笑)、ここのところ、詰めて閲覧させていただいていま... - 1/7/2014 - Anonymous
0 件のコメント:
コメントを投稿